<表紙浜名湖の魚すずきかつお/めばる/やりいか/まごち/かわはぎ/鮎仔>
夏の魚
-『食材魚貝大百科』に所収-

いさきのウンチク
いさきの刺身

・外洋の岩礁にいる魚でとてもおいしい。刺身でも塩焼きでも干物でもとてもおいしい。幼魚は浜名湖内の湖口付近にうようよいる。
・よく似た魚のシマイサキやコトヒキは浜名湖の奥の方にもいる。
・イサキ科(全145種)で、暖かい海域に棲むことが多いイサキの仲間の中では最も北にいるイサキである。似ている魚であるシマイサキは別の科であり(シマイサキ科)、コトヒキもシマイサキ科。アカイサキはハナダイ科。意外とコショウダイがとても近い(イサキ科コショウダイ亜科コショウダイ属)。イサキはスズキ目イサキ科コショウダイ亜科イサキ属。イサキ属にはイサキ一種しかいない。
・学名の「Parapristipoma(パラプリスティポマ・) trillineatum(トリリネアトゥム)」は、「Pristipomaに近い(para)/三本の線がある」の意だが、「Pristipoma(最初の果実)」はイサキ属の総称。「三本の線」は幼魚の頃に現れる3本の縦縞に由来する。記載者はカール・ツンベルク(1793年)
・三本の線は成魚になると消滅する。
・和名は「伊佐幾」「伊佐木」「鶏魚」。「いさき」は東京地方での呼び名だが、全国的には「いさぎ」と呼ぶ方が多いそうである。名の由来として「(いそ)()」とか「(いお)(さき)」とか「(いさ)()」とか「磯の字そのものがイサキである」とか諸説あります。
・異名/地方名;イサギ(東京/東北)、エサキ(東北/北陸/山陰)、イッサキ・一先(九州)、イセギ(高知)、オクセイゴ(東北)、クロブタ(神奈川)、ウズムシ(和歌山)、マツ、トビ(三重)、ハタザコ・ハンザコ・ハンサク(高知/大分/鹿児島)、コシタメ(静岡)、カジヤゴロシ(和歌山)、三味線(広島)、
・幼魚はその模様から「うりぼう」と呼ばれる。
・和歌山県の鍛冶師がイサキの骨が喉に刺さり死んだ故事があるので「鍛冶屋殺し」という異名がある。あるいは「イサキを調理すると骨が硬くてすぐに庖丁が欠けるので鍛冶屋が忙しくて困る」とか「鍛冶屋自慢の逸品でもイサキの骨には泣く」とか諸説ある。
・英名は「 Chicken(チキン・) grunt(グラント)」で、「(豚のように)グーグーと鳴く鶏」の意。「grunt」がブタのうなり声を表す単語。日本でも英語圏でもイサキのあだ名は共通して「チキン」で、これは決して味や食感に由来していることではなく、「背びれの棘条(きょくじょう)が鶏の鶏冠(トサカ)に似ている」から。
・イサキは大きければ大きいほど美味しい魚。しかしウリボウもかなり美味しい。
・「イサキは北向きで食べろ」・・・イサキは骨が硬くて鋭いから気をつけろ。下手すると死ぬぞ。
・「イサキの生き腐れ」・・・一般に魚の鮮度を見分けるとき、「目がにごっているかいないか」が判断の基準になるが、イサキの場合いかなる場合も目に透明度がないため(オリーブ色の目)、美味しいイサキでも常に目は濁っている。腐ってないんだよという警句。でもだからといってイサキはとて足が早い魚。
・大分県の佐賀関(さがのせき)速吸(はやすい)の瀬戸)には(せき)サバ、(せき)アジと並んで(せき)イサキというブランド魚がある。
・漁獲高の第一位は長崎県。
・五島列島の小値賀(おぢか)島のブランド魚は「値賀咲(ちかさき)」という名前。イサキを一本釣りで丁寧に釣って丁寧に活き締めする。
・ブランドいさきの共通点として、「撒き餌を使わず、疑似餌で釣る」というのがある。イサキの胃の中に入った生き餌が、やがて「魚くささ」のもとになるからだという。直前に何を食べていたのかも分からぬのに、それがブランドの価値になるのはフシギ。
麦藁(むぎわら)イサキ・・・5~6月頃のイサキが産卵直前にエサを食べまくり栄養を蓄えるので、一番おいしいという。ちょうど麦が収穫期を迎える頃なので、この時期のイサキを「むぎわらイサキ」と呼ぶ。「麦わら鯛」(=おいしくない)と対比されることもある。
・梅雨イサキ。